GWは混雑を避けるため、近場で軽く遊ぶのが恒例となっている我が家。
今年は
茨城県自然博物館へ行くことに。
いつも買い物に行っているホームセンターからさらに30分くらい車で行ったところにあり、買い物に行くたびに看板を見て気になっていた博物館です。
というわけで若干近すぎる気もします(笑)が、昨日行ってきました。
いざ出かけようとしたときにおっとが何気なく調べたところ、何と5/4はサイエンスデーで入館が無料とのこと。
えーーー(^^; せっかく混雑を避けようと思っていたのに…これは混みそうです。
でも行く気満々になっていたので出発!
博物館の手前までは渋滞もなくスムーズでしたが、案の定駐車場には長い列が。
でも臨時駐車場がまだ空いていたため、10分待ちくらいで停めることができました。よかったー!
さて、まずは本館から見学です。
入ってすぐに巨大マンモスが。

なんとなくナウマン象くらいかなーと想像していたので、大きくてびっくり。
宇宙のコーナーも楽しかった−。

鉱物のコーナーでは、大人達の目がきらきらしていました。(主に宝石系の展示で(笑))

恐竜のジオラマコーナーはちびっこ達に大人気で一番混んでいました。

水の生き物コーナーでは生きた魚が見られます。

水族館みたいでここも大人気でした。
次は屋外へ。
全部まわると時間がかかるので菅生沼ふれあい橋をメインに散策しました。
菅生沼ふれあい橋。

天気がよくて、風が爽やかで、本当に気持ちよかった!
野生の水鳥も見えました(^^)
自然がいっぱいの風景です。

出口近くの広場にはすずらんが群生していました。

良い香りが漂っていました。
なんか、無料なのが申し訳ないくらい思いっきり満喫しました!
サイエンスデー以外はもう少し空いているようなので、またのんびりと訪れたいと思います(^^)